ご購入にあたって
「唐津ぐい呑み.com」陶工の作品集に掲載されている作品は現在販売していません。
時々個展で販売していますので、縁があればご購入ください。
「同じ物は二度とできない」「同じ物は作らない」が陶工の考え方です。
世界に一つしかないもの「唯一無二」をコンセプトに作品作りを行っています。
このホームページは、そのコンセプトを持つ陶工作品を掲載しています。
同じようなものでも、一つ一つ表情が違っているのを見てください。
作品集では、すでに手元にない作品も掲載している場合がありますので、メールで確かめてくださいますようお願いします。
このサイトは、ショップというよりも、唐津焼きのすばらしさを伝えるために作成しています。
どうしても、窯元に出かけられない方、唐津のぐい呑みを収集されている方、そういう方のためのサイトです。
時々個展で販売していますので、縁があればご購入ください。
「同じ物は二度とできない」「同じ物は作らない」が陶工の考え方です。
世界に一つしかないもの「唯一無二」をコンセプトに作品作りを行っています。
このホームページは、そのコンセプトを持つ陶工作品を掲載しています。
同じようなものでも、一つ一つ表情が違っているのを見てください。
作品集では、すでに手元にない作品も掲載している場合がありますので、メールで確かめてくださいますようお願いします。
このサイトは、ショップというよりも、唐津焼きのすばらしさを伝えるために作成しています。
どうしても、窯元に出かけられない方、唐津のぐい呑みを収集されている方、そういう方のためのサイトです。
唐津ぐい呑み作品集
表示している価格は、消費税込みの価格です。
基本的には、古唐津の写しを目指していますので、作家名はありませんが、中には作品の後ろにたまに作家名のサインがあるものもあります。
唐津の源流-
李朝・高麗
粉青沙器(粉粧灰青沙器)
粉青沙器は印花文・象嵌文が先に発達し、剥地文・彫花文・鉄画文・刷毛文・粉粧文など白上粉粧の変化によって種類も多様になりました。
こうした粉青沙器は十五世紀初期すでに器形・文様・釉薬などから粉青沙器としての特徴を表わし始め、印花文・象嵌文・剥地文・彫花文系は世宗から世祖代まで、鉄画文・刷毛文・粉粧文系は成宗代まで殆んどその完成を見るに至ったのです。
粉青沙器の特質は、種々の粉粧法からくる力強くも、新鮮潤達な、そして自由奔放な粧飾意匠ですね。
唐津の源流ともいえる李朝の世界へ