唐津ぐい呑み
唐津ぐい呑みの魅力は、素朴な土の温もり、土の味わい。「陶工」の目指したものそれは、「用の美」

唐津ぐい呑み-サイトマップ


HOME > サイトマップ

唐津ぐい呑み-青唐津

唐津ぐい呑み-青唐津唐津ぐい呑み-青唐津

唐津ぐい呑みトップページ

唐津”やきもの”のよさは、土の味、肌の美しさ

唐津ぐい呑みトップページLinkIcon

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津ぐい呑み作品集ページ

ぐい呑み春夏秋冬

唐津ぐい呑み作品集ページLinkIcon

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津ぐい呑みを愛して

「備前の徳利、唐津のぐい呑み」

唐津ぐい呑みを愛して

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津ぐい呑みの魅力(1)

陶工の心でつくる唐津ぐい呑み

唐津ぐい呑みの魅力(1)LinkIcon

唐津ぐい呑み-斑唐津唐津ぐい呑み-斑唐津

唐津ぐい呑みの魅力(2)

唐津のぐい呑みは「用の美」陶工8分、使い手2分

唐津ぐい呑みの魅力(2)

唐津ぐい呑み-斑唐津唐津ぐい呑み-斑唐津

唐津ぐい呑みの魅力(3)

唐津のぐい呑と美味しい酒

唐津ぐい呑みの魅力(3)

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津ぐい呑みの魅力(4)

親しみのあるぐい呑み

唐津ぐい呑みの魅力(4)LinkIcon

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津ぐい呑みの魅力(5)

感性という言葉-呼応するぐい呑み

唐津ぐい呑みの魅力(5)

唐津ぐい呑み-灰釉唐津ぐい呑み-灰釉

徳利と盃とぐい呑み

唐津のぐい呑と美味しい酒

徳利と盃とぐい呑み

唐津ぐい呑み-灰釉唐津ぐい呑み-灰釉

お問い合わせ

唐津ぐい呑みへのお問い合わせ

お問い合わせ

唐津ぐい呑み-備前唐津唐津ぐい呑み-備前唐津

プライバシーポリシー

感個人情報保護に関する方針

プライバシーポリシー

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

免責事項

記載されている内容、情報について

免責事項

唐津ぐい呑み-斑唐津高台唐津ぐい呑み-斑唐津高台

販売について

陶工の作品販売について

販売について

唐津ぐい呑み-備前唐津唐津ぐい呑み-備前唐津

リンク集

唐津ぐい呑みのお気に入りサイト集

リンク集

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

サイトマップ

唐津ぐい呑みサイトのサイトマップ

サイトマップ

唐津ぐい呑み-蛇喝唐津唐津ぐい呑み-蛇喝唐津

作品集

陶工の作品集(ただいま作成中です。)
販売は下記でも行っていますのでお気軽にご覧ください。
唐津ぐい呑み.com販売ページ

作品集

唐津ぐい呑み作品集

唐津ぐい呑み作品集

唐津ぐい呑みサイトの「陶工達」の作品集です。

作品集へLinkIcon

唐津-その歴史

唐津ぐい呑み-斑唐津

無名の唐津焼が、老舗の美濃・瀬戸などの大産地と肩を並べ得た背景は何でしょうか。

唐津-その歴史 [ch0]LinkIcon

古唐津の魅力

唐津ぐい呑み-古唐津

桃山文化がはぐくんだ古唐津の魅力とは

古唐津の魅力LinkIcon

ぐい呑み-その魅力

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津のぐい呑みとは実に不思議な器ですね。
酒を呑む器として、ごくありふれた器なのに。

ぐい呑み-その魅力 [ch0]LinkIcon

唐津-技術と技法

唐津ぐい呑み-土と釉薬

陶土のあるところ、その顔料があり、しかも上に生えている松は燃料で、その灰は釉薬の原料。これらすべて神のなせる業。

技術と技法 [ch0]LinkIcon

陶芸-用語集

唐津ぐい呑み-日本人の感性

桃山時代に花開いた唐津焼などの焼き物にはいろんな名前が付きました。焼き物専用の用語がたくさんあります。
焼きのもの語源を調べると一層焼き物が好きに。

用語集 [ch0]LinkIcon

日本人の感性

唐津ぐい呑み-日本人の感性

やきものの「景色」は具象的に自然などの景観をイメージするというよりは、「見どころが多い」というほどの意味に使われるようです。
日本人は、その変化を感性で感じ取っています。

日本人の感性 [ch0]LinkIcon

唐津焼-育てる

唐津ぐい呑み-斑唐津-育つ

使っていると酒器はだんだんとその表情を変えていきます。
これも酒好き、酒器好きの楽しみの一つですね。

育てる [ch0]LinkIcon

日本酒とぐい呑み

唐津ぐい呑み-片口

神前に御神酒を奉納し、収穫をすれば神に感謝し、人々は酒を飲み交わす。
「御神酒あがらぬ神はない」、人が酒を飲むのは当たり。

日本酒LinkIcon

唐津の源流-
李朝・高麗

粉青沙器(粉粧灰青沙器)

唐津ぐい呑み-粉青沙器(粉粧灰青沙器)唐津ぐい呑み-粉青沙器(粉粧灰青沙器)
粉青沙器は印花文・象嵌文が先に発達し、剥地文・彫花文・鉄画文・刷毛文・粉粧文など白上粉粧の変化によって種類も多様になりました。

こうした粉青沙器は十五世紀初期すでに器形・文様・釉薬などから粉青沙器としての特徴を表わし始め、印花文・象嵌文・剥地文・彫花文系は世宗から世祖代まで、鉄画文・刷毛文・粉粧文系は成宗代まで殆んどその完成を見るに至ったのです。

粉青沙器の特質は、種々の粉粧法からくる力強くも、新鮮潤達な、そして自由奔放な粧飾意匠ですね。

唐津の源流ともいえる李朝の世界へ